エンジニアが新卒3年目で転職するメリットと注意点・求められるスキル

SEエンジニア3年目での転職のメリット・注意点や必要スキル

入社して3年経つと職場にもなれる一方で、転職を考える人も多いのではないでしょうか。

3年間システムエンジニアとして働くと自分に合う仕事がわかるようになったり、更なるステップアップをしたくなったりする方もいるでしょう。企業側としても、3年現場を経験した人であればある程度のスキルや経験があると期待できて前向きに採用しやすくなります。

この記事では、エンジニアが新卒3年目で転職するメリットやデメリットについて解説します。エンジニア3年目で転職に悩んでいる方は、参考にしてみてください。

目次

新卒3年目のシステムエンジニアが転職する際のメリット

ここでは、新卒3年目のエンジニアが転職する際のメリットを解説します。主なメリットは「一定期間実務経験があるため転職しやすいこと」「転職によるキャリアアップが可能な点」および「未経験でも第二新卒として採用してくれる場合がある」です。

エンジニアとしての実務経験をアピールしやすい

新卒3年目になると、エンジニアとしてある程度の業務を経験できている方が多いでしょう。そのため、転職先でもこれまでの経験をアピールしやすいというメリットがあります。

新卒1年目や2年目の時点では、プロジェクトの規模や役割分担によっては「プログラミングとテストがほとんど」という方もいるかもしれません。しかし、3年目くらいになると「要件定義からリリースまで一通り経験している」というように多くの工程を経験した方も多いはずです。

また、「顧客調整を自ら行っている」「サブリーダーとしてチームを運営している」など、マネジメント面でも一定の経験を得ている方もいるでしょう。これらの経験は、転職先でも評価してもらいやすいポイントになります。

ITスキルがある程度身についている

IT業界で中途採用者を雇う場合、ある程度のITスキルが身についていることを要求されます。

新卒3年目になると、何かしらのITスキルを身に付けている人が多いはずです。

基本情報技術者のみならず、オラクルや高度情報処理技術者などさまざまな資格を持っている方もいるでしょう。プログラミングや開発手法など、自分の強みを持ったスキルを持つ方が多く、転職活動においてアピールしやすくなります。

社会人としての実績を評価してもらえる

社会人の中には、「入社して最低でも3年は勤めたほうがよい」と考える方もいます。そのため3年勤めたうえでの転職活動は、社会人として実績を評価してもらえる可能性があります。

新卒1年目の転職の場合、事情が何であれ「この人は採用してもまたすぐ辞めるかもしれない」という目で見られる可能性があります。しかし3年勤めた場合、採用者側も「一定の忍耐力や協調性がある」と想定してくれるかもしれません。また3年勤めて転職する人は珍しくないので、新卒1年目の転職者ほど特異な目で見られることは少ないと考えられます。

転職によるキャリアアップができる可能性がある

3年目のエンジニアの場合、前述の転職がしやすいメリットに関連して、「転職によるキャリアアップができる可能性も高い」です。

ITの勉強をして実務経験を着実に積んでいる場合、即戦力を求める企業からの需要も多くなります。日本の多くの企業では、能力よりもどの会社にいるかで年収が決まる要素が大きいため、実力をつけているのに年収が低い・上がらないという人も少なからずいらっしゃると思います。

三年目でのエンジニア転職の場合、今いる職場の待遇に満足していない・もっと高年収が良いと思う場合、キャリアアップを目指して転職成功できる可能性があります。

未経験でも第二新卒としてポテンシャル採用してもらえる場合がある

新卒3年目は第二新卒(新卒1〜三年目)最後の年です。まだ20代中盤くらいなので、未経験分野でもポテンシャル採用してもらえる場合もあるのが大きなメリットです。

営業→エンジニアや、公務員→プログラマーなど未経験からのエンジニア転職のほか、エンジニア→ゲームプログラマー、エンジニア→技術営業など若干異業種といった転職を考えているのであれば、30代になるよりも20代中盤までの早い方がおすすめです。

20代も中盤になると、基本的に同じ即戦力を期待されるため、転職先が同じ業界・業種に固定されてきます。

新卒3年目の転職でも即戦力を期待している採用企業は多いものの、20代後半から30代に比べると未経験採用してくれる企業も多いです。

業界・業種の軌道修正を考えているなら今のうちに転職を検討した方が良いでしょう。

3年目のエンジニアが転職する際のデメリット・注意点

ここでは、転職には当然デメリットもあります。ここでは、新卒3年目のエンジニアが転職する際の主なデメリット・注意点を解説します。

新しい職場環境があわない可能性がある

今の職場よりも、より良い環境・待遇を求めて転職する人がほとんどだと思いますが、必ずしも新しい環境が合うとは限りません。

年収アップを求めて転職した結果予想以上にハードワークで合わない可能性もありますし、大企業→ベンチャーに転職した場合に今までは一人で何でもこなさないといけない環境になれない可能性もあるでしょう。

新しい職場が思っていたより合わなかった例

  • 年収アップを求めて転職したけれど想像以上にハードワークでしんどい
  • あこがれの大企業に転職できたけど、調整ごとばかりの仕事面で成長が感じられない
  • ベンチャー企業に転職したけれど、想像以上に自分一人でなんでもこなさないといけなくて大変・・・
  • 採用時に聞いていたよりも残業や休日出勤が多い・・・
  • 職場の人間環境がかなり微妙・・

これまで過ごしてきた組織での常識が、新しい環境では通用せずに戸惑うことは、大なり小なりあることでしょう。

結果、さらに転職を繰り返して元々いた企業よりも悪い環境になってしまうという可能性もゼロではありません。

年収・待遇が下がる可能性がある

3年目である程度のスキルや経験を身につけたものの、転職活動の結果年収が下がる可能性があります。特に異業種へ転職する場合や、採用者に「スキルが足りない」と判断されてしまった場合は、年収が下がるかもしれません。

転職活動をする際は、転職先の年収を事前に想定しておきましょう。自分が求める年収に見合うスキルや経験を、転職先にアピールすることが大切です。

また、年功序列制の高い企業に転職をした場合、ずっとひとつの会社で勤め続けるより出世が遅れる可能性があります。

企業によっては、出世するための条件として勤続年数を考慮しているところがありますので事前の企業研究が大切です。

まだ転職しない方が良いケース

転職を考えているものの、場合によってはまだ転職しない方が良いケースもあります。ここでは、3つのケースを紹介します。

部署異動で問題が解決できそうである

転職にはメリットもありますが、「転職先の人間関係が悪くなる可能性がある」「年収が下がるかもしれない」といったリスクもあります。転職したい理由によっては、部署異動で解決できることもあるかもしれません。

職場の人間関係や働き方、仕事内容など、部署異動で解決できそうな転職理由であれば、上司に異動を相談することをおすすめします。転職活動は一定の労力やリスクがあるため、異動で満足できるのであれば転職活動はしないほうがよいでしょう。

「上司に相談しても異動できない」「異動しても解決できなさそう」という場合は、転職を考えてもよいかもしれません。

キャリアについて十分に考えていない

転職活動をする場合は、転職後のキャリアを考えましょう。無計画のまま転職すると、「思っていたのと違った」「やっぱり転職しないほうがよかった」など後悔する可能性があります。

例えば「どういう業界でどういう働き方をしたい」「給料よりも仕事内容を大事にしたい」など、自分が理想とする働き方を考えてみてください。自分の理想に合わない職場に転職すると、再度転職を考えなければならないかもしれません。描いた通りになるとは限らないものの、ある程度自分のキャリアやライフプランを考えておきましょう。

つらいという理由だけで転職する

仕事がつらくなったとき、「転職したい」と思うことがあるかもしれません。しかし、「つらい」という漠然とした理由だけで転職することはおすすめしません。内容によっては時間の経過とともにつらさが解消されたり、部署異動で解決できたりする可能性があるからです。

転職はある程度のリスクや労力が伴います。転職する際は理由を整理して、「今の職場では本当にダメなのか」を考え、自分に合った職場を慎重に探すようにしましょう。

引き止められても転職しますか??

新卒3年目にも職場にも慣れて気軽に話せる同僚もできている人も多いと思います。

ある程度のスキルが身に付き、活躍次第では職場からも大いに期待されているでしょうし、今の人間関係が良好な場合は転職活動や転職のことを伝えるのに後ろめたさを感じる人も少なくないでしょう。

職場としても「せっかくこれまで育ててきてやっと戦力になってきたのに!」「即戦力だから手放したくない」と思われて、現在の職場から引き止められる可能性もあります。

仮に現在の職場からの引き止めにあったとしても転職したいのか、引き止められて考え直したくなるのか、事前に考えておきましょう。引き止められて悩む場合は、今の職場でもう少しがんばってみるというのもひとつの考えです。

エンジニア3年目の転職の際に求められるスキル

ここでは、エンジニア3年目の転職の際に求められるスキルを紹介します。

全般的な仕事のスキル

まずは全般的な仕事のスキルです。

新卒一年目であれば、顧客へメールする際にこの内容で良いのか先輩にチェックしてもらったり、議事録の基本的な書き方を教わったり、自分のPCのセッティングや必要な開発・検証環境の作り方を教わったりなど、色々な場面で周りに助けてもらいながら全般的な仕事のスキルを習得していきます。

また当然ながら、名刺交換やあいさつなど、社会人としてのマナー全般も備わっていて当たり前とみなされます。

これらの内容はアピール材料になることは少ないですが、三年目になってくると上記のような最低限の仕事のスキルは備わっている前提で採用側も判断しますので、今一度自分の基本的なビジネススキルを振り返ってみましょう。

実務的なITスキル

エンジニア3年目になると、ある程度の業務経験を積んでいると想定されます。

面接では、必ず「どんなスキルを持っているのか」「実務でどんな技術・プロジェクトをこなしてきたのか」を確認されるでしょう。

まだ3年目であれば必ずしも、転職先で扱う技術≒今まで使ってきた技術と同じである必要はありませんが、採用側が新しい職場でも早期に戦力になると思ってもらえるように実務経験や得意分野を整理しておく必要があります。

使用できるプログラミング言語や持っている資格など、自分が強みとするスキルを伝えられるように整理しておいてください。

コミュニケーションスキル

IT業界では、コミュニケーションスキルを求められます。

新卒3年目にもなると、チームメンバーや顧客との調整ができることを期待されます。面接ではコミュニケーションを円滑にとれることをアピールすることが大切です。

また、エンジニア3年目になるとプラスαでリーダー・マネジメントスキルも求められる可能性があります。

自分の仕事の管理だけでなく、「顧客との調整や後輩の育成ができる」「チームの推進ができる」といった周りを巻き込む力を期待されやすいためです。メンバーとして手足を動かしただけでなく、マネジメントの経験があると転職活動でもアピールできるポイントになるでしょう。

初めての転職なら転職エージェントの活用がおすすめ

もし初めて転職なら、転職エージェントを活用してみるのがおすすめです。

転職エージェントを利用すると今後のキャリアプランを一緒に考えてくれますし、求人の提案から具体的な書類作成のアドバイスや面接対策まで転職先決定までをサポートしてくれます。

■転職エージェントを利用するメリット

  • 転職をサポートするキャリアアドバイザーに相談が可能
  • 非公開求人の紹介
  • 応募書類(履歴書・職務経歴書など)作成のアドバイス
  • 応募書類にプラスして推薦状を送付
  • 面接対策の実施
  • 企業とのやりとりを代行
  • 面接結果のフィードバック

三年めの転職であれば、エージェントや企業から「是非に!」といった良い反応がある場合もあれば、思うようにいかない可能性もあります。どちらにしても、自分の市場価値を測ることができるという点では大いに価値があります。

転職エージェントはうまく使いこなせばあなたの転職をサポートしてくれる強力なパートナーとなりますが、営利企業であるため自分軸をしっかり持って活動しないと踊らされる可能性もあるため注意が必要です。(例. 本当は希望していない転職先を強く勧められるなど)

IT・エンジニア向けの転職エージェントの一覧は「【総まとめ】IT・エンジニア向けおすすめ転職エージェント比較・一覧」をご参照ください。

まとめ

まとめです。今回は、エンジニアが新卒3年目で転職するメリットやデメリットについて解説しました。

エンジニアが3年目の方は、新卒1年目の方と比べると経験やスキルがあるため、転職活動をしやすくなります。その分ある程度のスキルを持っていることが期待されるため、自分がこれまで経験してきた業務やスキルを伝えることが大切です。

反面、転職理由があやふやだったり、企業研究・自己分析をしっかりせずに安易に転職すると、転職後に「思っていたのと違った!」となるリスクもあります。

転職活動は、自分のやりたい仕事を充分に考えてから行いましょう。仕事内容や勤務地、給与など自分が大事にしたいポイントを考えて、転職エージェントなどをうまく活用してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次